インタビュー
自然の宝箱の中 四万十だからできることを 全力で
INTERVIEW
温かな人に囲まれて
海について学べる
最高の環境
大阪府出身
「海」、「船」、「魚」のスペシャリストを目指して、在学中から海技士をはじめたくさんの資格取得に挑戦できます。また航海コースと機関コースでは2か月間の航海実習を通じて技術とともに人間力を培い、大きく成長することができます。食品コースでは、地元で人気のツナ缶の製造販売をするなど、地域にも開けた独特の取組が盛んです。
もともと船や海、海の生物にも興味があり海洋高校に憧れていました。もちろん、他県の海洋高校も親と一緒に探しましたが、ここが施設や設備が一番整っていると思いました。僕の希望していた小型船舶、潜水士、ダイビングCカードの資格を取得することもできるほか、レーダーシミュレーターなどの施設も充実していました。なにより学校や町の雰囲気も含めて環境が良いと感じたのが一番ですね。
やはり先生が親しみやすいところです。少人数制のため、先生と生徒の距離が近く、面倒見の良い先生ばかりです。それと、2か月間の航海実習があるところですね。ぼくたちはハワイに行ったのですが、そこでの経験を通じて、友達との絆も生まれました。その時に、虹の始まる場所や野生のジンベエザメを見たことは忘れられない思い出です。
実は最初は、寮で友達ができるか不安だったのですが、実際に来てみたら先輩も先生もフレンドリーですぐ友だちができました。休日は部活(ダイビング)をしたり、寮の友達と釣りに行ったりしています。この町は、小さいですが、団結力があり、僕にもいろいろと話しかけてくれたり、ジュースをくれたりと、人の温かさに癒されています。
僕の将来の夢はドルフィントレーナーです。そのために最初に海について学んでから動物について学びたいと思って進学しました。友達は航海士、機関士を目指したり、進学したりと、ここで夢を見つける人も多いです。普通の学校ではできない海や自然に出会えます。最初は不安もあるかもしれませんが、来てみたら海洋高校で良かったと思ってもらえると思います。
この学校の魅力は大きく3つ。まず、資格取得に強いことです。海技士、溶接士などたくさんの取得に挑戦できます。二つ目が就職に強いこと。船会社以外にも一般企業からの求人も多いです。もう一つが手厚いサポートです。少人数ながらも2人担任制をしいて、一人一人の生徒と向き合い生徒と教師の距離が近いのも魅力です。海、船、魚に興味がありましたら一度見学にお越しください。
小豆 有平 先生
担当教科:水産
担当部活動:バドミントン部、陸上競技部